ブログ
令和3年度 第1回在職者交流会を開催しました。
2021-11-30
2021年11月27日(土)令和3年度 第1回在職者交流会「Work&Life講座:働く女子限定!~カラダに優しい私の毎日~」を開催しました。
8月に開催を予定していた在職者交流会は緊急事態宣言により中止となったため、今年度はじめての開催です。「交流会はまだですか?!」とお問い合わせをいただくこともあり、職員も同様に開催を心待ちにしていました。
女性限定の交流会は2回目の開催となり、今回は14名の方にご参加いただきました。
参加者の多くが前回の女性限定の交流会にもご参加いただいており、皆様にご期待いただけていると感じ、嬉しく思います。
コロナウイルス感染拡大予防の観点から、参加者全員マスク着用、受付時の検温、ソーシャルディスタンスを保った配席等を行うなか、少しでも皆様に楽しんでいただけるよう、『オシャレ女子会』『優雅なカフェタイム』をテーマに職員もワクワクしながら準備してきました。皆様に楽しんでいただくための演出を簡単にご紹介します。
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*: ☆。.:*:・'゜★。☆。.
☆オシャレ女子会☆ ~優雅なカフェタイム~
・職員は女性だけ!という女子会空間
・会場に流れるカフェミュージック♪
・華やかに香るエアミスト
・健康美容家による美と健康のメソッド
・意見交換の班別け名は果実名(レモン&ライム)で…
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*: ☆。.:*:・'゜★。☆。.:
いかがでしょうか?少しワクワクしませんか?
健康美容家の正体は職員だったり、良い香りの正体はファブ〇ーズだったり…。となかなか手作り感のある会でしたが、それすら“アットホームなハンドメイドな会(キラキラキラ~)”と言ってのけてしまう程の雰囲気作りの徹底っぷり…。その甲斐あってか(?!)、参加された方々も「ワクワク♪」「キラキラ☆」「リラックス♪」で楽しんでいただけたご様子でした。
主な内容としては2グループに分かれて『職場でのお昼ご飯は何派?』『仕事で困ったことがあったらどうする派?』といったテーマについて意見交換をしていただきました。
「有給休暇の取り方が分からなくて…。皆さんどうしていますか?」との話題や、「手話を勉強しています。」「えっ!私もです!」と共通の“好きなこと“が見つかって盛り上がったり…。優雅で楽しい時間はあっと言う間に過ぎていき、「もっと時間をかけて話し合ってみたいです。」「皆さんとお話できて良かったです。今後も定期的に開催して欲しいです。」「自分自身、日頃からカチコチになってしまっていることに気づきました。これからは自然体でいられるようにしたいと思います。」との感想をお聞きすることができました。
嬉しい感想もお聞きすることができ、職員としても大満足な会となりました。(^^)

10月29日(金)アフターファイブ支援事業「ドリーム」にて、音楽会を開催しました。
2021-11-10
コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらくお休みしていたドリームですが久しぶりにイベントを開催することが出来ました。感染対策をしながら、ギタリストのハイ・コさんをお招きしてギター演奏を楽しみました。
演奏開始までの時間、久しぶりに仲間と楽しく話したり、演奏準備をしている様子に興味津々でした。
演奏が始まるとテンポよくアレンジされた曲や、ハイ・コさんの楽しいトーク、最後のギター&ハーモニカ演奏などに聞き入っていました。
演奏曲は、しあわせなら手をたたこう・ジジイになったら(オリジナル曲)・ジングルベル・サンタが町にやってくる・War is over・六甲おろし等を演奏してくださいました。
皆さん演奏に合わせて手拍子したり、体でリズムを取ったり、心の中で歌ったりと、それぞれの楽しみ方で盛り上がりました。
オリジナルソング「ジジイになったら」は、初めて聞く曲でしたが思わず口ずさみたくなるメロディーで、歌詞を聞きながら微笑んでしまう素敵な演奏でした。ラストの六甲おろしでは手拍子もさらに大きくなり、大盛り上がりでした。
限られた時間の中でしたが、生演奏を聴きながらいつもとは違う雰囲気のドリームとなり、あっという間の時間となりました。
ドリームの開催については毎週の開催を見合わせている状況ですが、また開催時には皆さんのご参加をお待ちしています。


農業公園の実習再開!
2021-11-08
一年ぶりに農業公園での実習を実施しました。新型コロナによる緊急事態宣言で春の実習ができなかったため、1年次のほとんどの訓練生にとっては今回が初の実習になりました。各5名ずつの2班に分かれ、10月18日と10月25日からそれぞれ5日間の実習を行いました。
第1班は、期間中いい天気に恵まれました。初日から3日間は、ガンジキを使って斜面の刈草を回収し、フォークでホイールローダーに積み込む作業をしました。訓練生のみなさんは初めて使う道具にも次第に慣れて、予定通り作業を終えることができました。後半は、職員の方から指導を受け、ぶどうの木の根元周りの草取りをしました。台木と穂木の継目が雑草で隠れないよう、小さな鎌を使って作業を進めていきます。最初は、草や土から出てくる小さな虫に声を上げていた訓練生も、だんだん慣れてきて、作業の速度も上がっていきました。慣れない作業での実習を無事に終え、訓練生のみなさんにはやり切った感が出ていました。
第2班は、初日があいにくの雨で、牛舎内の清掃作業になりました。2日目がぶどうの木の根元周りの草取り、3日目からは、駐車場周辺の刈草を回収してトラックに積み込む作業をしました。訓練生が互いに声を掛け合って作業を進めていく様子に、少し頼もしさを感じました。2日目以降はさわやかな天気が続いて、順調に作業が進みました。職員の方からも訓練生の頑張りにねぎらいと感謝のことばをいただきました。
今回の農業公園での実習は、訓練生のみなさんにとって貴重な体験になったと思います。長靴に軍手、麦わら帽子で取り組んだ作業が懐かしく思い出される日もあるでしょう。
訓練生のみなさん、どうもお疲れ様でした。また、農業公園のみなさん、どうもお世話になりました。

9月は障害者雇用支援月間!
2021-09-14
9月は『障害者雇用支援月間』です。これまで、国や自治体が協力して、多くの人に障害者雇用の理解を深めてもらい、障害者の自立を支援するために、さまざまな取り組みが行われてきました。
わたしたちも、一昨年までは9月の第1水曜日に兵庫駅前でハンドマイクを片手に障害者雇用を呼び掛けたり、「働きたい」という気持ちが書かれたメッセージカード付きのポケットティッシュを配布したりと、障害者雇用の啓発活動を行ってきました。
昨年および今年は、新型コロナの感染拡大のため、兵庫駅前の活動を自粛させていただきました。しかし、コロナ前と同様、いやそれ以上に「働きたい」との気持ちを胸に多くの障害のある方々が就職活動に取り組んでおられます。そんな思いに少しでもこたえられるようにこれからもサポートし続けて行きたいと思います。
最後に、コロナ禍で各企業のみなさまも厳しい状況におかれていると思いますが、もし障害者雇用にご関心のある企業様がおられましたら、しごとサポート中部までご連絡下さい。
ドリームで神戸市青少年会館移転に伴う説明会を行いました。
2021-07-15
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、しばらくドリームはお休みをしていましたが、今年度初めてドリームを開催することが出来ました。
今回は神戸市青少年会館移転に伴う説明会を新型コロナウイルスの関係で4回に分けて行いました。参加者は合計で30名でした。
内容は、最寄り駅から新しい神戸市青少年会館までのアクセスを、写真など使って説明しました。
初めての場所で、「行ったことがないので、よくわからへん。」とか「今よりも距離が遠くなってしまう。」などの声もありましたが、会場が新しくなり新鮮な気持ちで参加頂ければ嬉しいです。
次回は、7月16日(金)と30日(金)のどちらかに参加してもらい、新しい会員証の登録手続きを行う予定です。
ただコロナの感染状況によって中止する場合もあるので、できればホ―ムページでドリームの情報を確認していただければ幸いです。たくさんの参加をお待ちしています。